最近はめっきり寒くなってきたでござんす。
朝、布団から出るのが1日の最大の業務だったりします。
さてさて、今回のお勉強は二部構成。
第一部は業務報告会リハーサル。
第二部はシン・ミツモリと題して、見積もりについて考えるって内容です。
業務報告会って何かって言いますと、弊社で行われる昇格試験的なものです。自分の過去の業務を振り返り発表して、評価を受け見事合格したら昇格するのです。
当勉強会参加メンバーにも今年この試験を受ける方が出ましたので、当日のリハーサルも兼ねてみました。
なかなか、自分のこれまでの業務を客観的に振り返って、まとめて発表するって機会は無いんだと思うんですよね。特に若手のうちは。試験内容に物申したい所も若干ありますが、こういった振り返りの機会を設けるって方針は非常に有益なことだと思っています。
まぁ、やる方は連日遅くまで資料をまとめて、上長から色々とダメ出しを食らって、凹んでを繰り返していますので、精神的に追い詰められてるかもしれませんが(笑)
この機会を通して、成長していただきたいものです。
第二部は通常の勉強会。「シン・ミツモリ」です。
シン・ゴジラにモロ影響を受けたタイトルでありますwww
普段、見積もりを作ったりする人もいれば、見積もりを作る機会がない人もいるので、ファンクションポイント法やらの手法というよりは、概要を中心に発表してみました。
見積もりがドンピシャにいかないのは、なんでだろうって言うのを掘り下げてみて、普段経験則だけで、エイ!ヤァ!で作っていたものから、論理的な数値が出せるような基礎を作ってもらいたいなという感じです。
「あれ、これはバイアス掛かってないかな?」とか「必要な項目が抜けてないかな?」とか…
気づきが出来るようになれば良いですね。
後は、過去の実績から算出するってのが大事なんですよね。
それから、過去のデータはなるべく加工しないってことです。
自分の作業見積もりって甘くなりやすいもんです。
前は1日掛かったけど、今の成長した俺なら半日で出来るはずだみたいなw
バイアス掛かりまくりですwww
今回の勉強会から俯瞰的に見れるよな視点を養ってくれればなと思うわけです。
とはいえ、ワタクシ自身も全く上手く行ってませんけど…orz
結論…
見積もりはムズい
最後になりましたが、
関羽像 ≒ 超大型巨人
牛久大仏 ≒ シン・ゴジラ
との情報をお伝えして終わりたいと思います。
お粗末さまでしたm(_ _)m