第37回「経路探索について」


何度やっても慣れないものです。

テーマ決め、資料作成、当日の進め方等々前回までの反省点を全く生かせず同じ失敗を繰り返してしまった自分が情けないです。

今回、「経路探索」と銘打って開催したのですが、説明できたのは入りの部分の例文のみ。。。
当初の目論見ではカーナビや電車での乗り換え検索などの仕組みを紹介しようと考えていたのですが、当日までに資料作成が間に合わなかったこと、当の本人が理解できていなかったこともありそこまでの内容をまとめることが出来ませんでした。
次回は余裕をもって資料作成をしていきたいと思います。※当たり前のことですが。。。

世間ではGPSを利用したスマホアプリが一世を風靡していることもあり、次回はこの手の分野についてご紹介できたらなと考えています。
※実は今回もテーマとして考えていましたが敢え無く断念したことは内緒です。

早いもので8月も中旬となりました。
時間が過ぎるのは早いものです。これからの人生を有意義なものにするために1日1日を大切にしていきたいと改めて感じてきた今日この頃です。。。

 
 

第32回『文字どおりのお勉強会。。。』


迷走の結果・・・・
まずは今回のテーマ決め!!と張り切ったは良いがなかなか決まらない。
昔参加したことのある勉強会の話をしようか。資料をあさるが見つからない。どうやら粗大ゴミで捨ててしまった模様・・・・・。
ではでは今業務で利用しているMicrosoft AZUREの話をしようか。いや自分でも理解できていないのにどうやって2時間持たせる・・・・。しかも以前リーダーが取り上げてたし。 
あかんやん。

迷走の結果、『情報処理試験対策』と銘打ち開催致しました。
自分の理解が足りていない問題と以前の勉強会で学んだSQLについての問題、計2問の午後問題を解いていきました。事前に問題を解き、要点を纏めて解説をしようと思っていたのですが、しゃべりがぐだぐだになってしまい解説がままならない状況に。
そこでリーダーが以前の勉強会の資料を持ち出し、プロジェクタにポチっとな。
勉強会で取り上げた内容だったのか・・・・・・読んでなかった。
 
そんなこんなで2時間が過ぎ、何もしないまま勉強会が終わってしまいました。
そんな僕が今回の勉強会で学んだことは以下です。

  • テーマ決めは大変!!
  • 事前準備は万全に!!(時間に余裕を持って)
  • 情報処理試験もちゃんと読み解いていくとそう難しい問題ではない!!

最後の学んだ点については午前問(暗記?)で落ち続けているのでなんら説得力はないのだが、さすがに今年こそは受かりたいものです・・・・・。

  

第22回『私の経歴から見た運用業務』


リーダーご指名により初めて司会を務めました。

やるとは言ったもののテーマ決めから突っ掛かってしまう始末。。。

下記の観点からテーマを決めることにしました。

①全くわからない知識をテーマにあげ、勉強会の準備をする過程で学んでいく。

その上で、勉強会当日に既に教養のある方と討論することでさらに理解を深めていく。

②今まで経験してきたことをテーマに掲げ、良かった点や問題点を討論することで今後に生かしていく。

特に理由はないのですが、結果的に②で行くことにしました。

その上で業務経歴をザァーと書き出して見た所、開発ちょこっと、運用たんまりといった感じだったので運用業務をテーマに掲げることにしました。

このご時世、セキュリティの観点から詳細は書き出せませんが大まかな流れだけ。

経歴紹介 ⇒ 業務内容 ⇒ 失敗談 ⇒ 問題点 ⇒ 今後に向けて

この中で『失敗談』についてはなかなか面白い討論をすることが出来ました。

まず私の失敗談を話した後、『皆さんはどんな失敗をしてきましたか?』といった形式で話を進めたのですが、意外と皆さん、影響範囲大の失敗を多く経験してきていました。

こういった経験を共有する事で今後の糧とすることが出来たと思いましたので、私が今回の勉強会で取り入れた唯一のファインプレーだったのではないかと思います。

進行もままならない司会、纏まりのない資料と問題だらけの勉強会となってしまいましたが、参加者の方たちが積極的に質問して頂けたことなどの助け船があり、なんとか勉強会として成り立たせることが出来ました。参加者の皆さん、すみませんでした。そして感謝感謝です。。。

また、これを毎回計画して頂いているリーダーにはホント尊敬します!!

今回司会を務めることで『あ~すれば話がもっと纏まった。』『こういう話も入れれば説明が分かりやすくなった』など私自身も多くの事を学ぶ事が出来ました。次の機会ではリーダーに勝るとも劣らないのような勉強会にしたいと思いました。

※ブログを書くこと自体も初めてだったのでちゃんとかけているのか不安。。。