第2回「Webサービスをつくろう!」


勉強会も第2回目を無事迎えることができました。

 

なかなか、業務とか家庭の事情でフェードアウトしちゃいがちでなので、継続性が何より難しい。

だから、毎月第二金曜日にしたのもスケジュールを合わせやすいためで、来れない人にはこういうブログで開催報告をすることでフォローしていこうとしてます。読んでる人少ないですけど…。

 

さてさて、第2回目の内容としては、前回の宿題と開発環境の統一、サービス内容のディスカッションって感じで進んでいきました。

 

前回の宿題になっていた、今後の進め方はアンケートを取ってみて少ない回答数ながら、『役割分担を決めないで、全員で同時にやっていこう』ってことになりました。

 

そこで、大事なのは、開発していく環境を揃えないとってこと。

まあ、バージョンが違えば動きがかわってくるし、各々バラバラに環境作っていっても最終的なリリース時にトラブルになりますからね。

 

独断と偏見でPHP5.4とMySQL5.6を選択し、そしてIDEはEclipse PDTに決定しました。

 

EclipseやMySQLをデモを交えて紹介をして、導入は各自実施することにしました。

誰か導入で躓いてくれると、そこからナレッジが溜まったりするんですけどね(笑)

 

各自ノートPCとかを持ってきて、その場で手を動かしながら作業出来れば理想なんだけどなあ…。

 

んで、続いてはサービス内容を決めましょってことでディスカッションを始めました。

 

うーん…。

なかなか皆さん具体的なものが見えていないのか最初のうちは私に質問をする流れ。

いやいや、みんなで決めるんだから「こうしたい」「こういうのを作りたい」って意見が欲しいんだけどって思ってたけど…。

でも、時間が経つにつれて皆さん色々意見が出てきました。

 

こうした仕様を決めたりってのが、皆さん好きなんでしょうか?

飲み屋だけじゃなくてもとか、グループはこういう単位がとか…

最後の方は多いに盛り上がりましたね。

 

決まったサービス内容は↓こんな感じ。

・ログイン機能

・アカウント作成:匿名性、メアド程度で登録、アイコン設定、よく行く場所(生息地)を登録

・グループ作成:オーナー承認、グループメンバー承認、フリー

・コメント:パブリック、グループ、プライベートのカテゴリわけ、そこに「いきたい」「いかれた」のステータス分け

・地図表示:地域単位でコメント件数表示、詳細にすればコメント内容が分かる(大島てるのイメージ)

・評価制度

・ランキング制度

 

なかなか面白いかもしれません。

こういった流れから、スマートフォンアプリとかデータ解析(ビッグデータ)とかの技術を学んでいけたら楽しいでしょうね。(自分だけかもしれませんが…)

 

次回は具体的な仕様を決めていこうかと思ってますが、技術的なことも織り交ぜた方が勉強会的かな?とも思いつつ。

 

次回の司会は別の人にしようっと(笑)

 

 

 

 

 

第1回「Webサービスをつくろう!」


さてさて、勉強会の最初の開催になんとか漕ぎ着けました。

 

初回のテーマは「Amazon Web Servicesを使った楽しいWebサービスを立ち上げてみよう」です。

 

会場は秋葉原勉強カフェ

オシャレな感じで雰囲気は良。

 

集まった精鋭?は7名。

一同どんな風になるのだろうと疑心暗鬼で、多少オシャレな雰囲気にも飲まれ気味(笑)

 

会は、私がこの日のために眠気とあまちゃんと進撃の巨人に苛まれ、片手間で作ったプレゼン資料を元に進んでいきました。

 

まずはAWSの説明と簡単なデモを行い、簡単に仮想サーバが立てられることを披露。

う〜ん…ここまでは概ね無反応(泣)

まあ、説明が下手くそってのも大きいのかなと反省…。

 

一通り説明が終わり、今回作成するWebサービスを発表

ズバリ言うわよ。「飲み屋共有サービス」

事前アンケートを元に私の独断と大いなる偏見で決定しました。

 

そしてそして、開発言語やOSやらを決めていこうってことで、意見を募る。

一同「…。」

私「え〜っと…phpは?」

一同「…。」

私「…。携わったことのない言語でも、携わっている言語の知識をつけていくでもどちらでも構いませんよ…。」

そこから、node.jsASP.netなどの候補が飛び交いましたが、

王道パターンってことでLAMPに決定。

 

まあ、通常なら、こういった環境を限定しないでアイデアを出していって

固まった仕様を元にプラットフォームを決めていくのが良いんでしょうけど。

勉強会ってこともあり、ある程度環境を限定した方がその技術について学んでいけるかな〜って思ったりしていました。

 

そして今後の進め方について話が及ぶと活発?なディスカッションが始まりました。

 

まず、参加できなかった人や新たに参加したい人のフォローのためにブログやTwitterなどを利用しませんか?

そしたら、チェックが面倒、正直何がやりたいか見えないなど厳しい意見が…orz

まあ、言い出しっぺも見えてないので仕方がないので…。

でも、やってみてダメだったらやめれば良いとの意見もあり、当ブログも開設しちゃいました。

 

また、会の進め方にも人それぞれの見方があることを痛感。

「役割を分担して、得意な分野で役割を担当し、その方のやり方学習したい」

「役割を分担して、不得手な分野の役割を担当し、経験者の意見を聞きながら作学んでいきたい」

「全員同時に進めていって、レビューをしながら学んでいきたい」

など…。

 

ふ〜っ。それぞれごもっともな意見ばかり。

正直どれもやり方はありなんだよね〜。

 

その後も議論が白熱し時間終了。

会の進め方はアンケートを取る。何かしら良い案があればどんどん出していくってことが宿題になりました。

 

次回は8月9日

宿題とサービスの機能について意見を戦わせましょうかね…。

 

 

以上