新聞、テレビ、Webと、毎日のように人工知能関連のニュースが流れているが、この業界で働いていて概要も知らないんじゃ恥ずかしいだろうということで、やっと私もこの領域に足を踏み入れてみました。
人工知能。はっきり言ってこの分野を本気で勉強したらいくら時間があっても足りないので、資料作成というか当日どこまでやるかを決めるのに本当に悩みました。テーマも当初は『AIのビジネス化に向けて』ではなく『人工知能とディープラーニング』とし、勾配降下法の説明やニューラルネットワークをPythonで作ってデモしようとか色々考えてましたが、当日が近づくに連れて、まず自分の勉強が追い付いていないことに気が付くわけですよ。(笑)たとえ追いついたとしても今度は資料を作成してる余裕がない・・・これは駄目だ!ってことになり、若干テーマを変更。今回は、AIをこれから学びビジネス化するためのきっかけになる回になれば良いかなと思い、アジェンダとしては「人工知能の歴史」、「人工知能の概要」、「機械学習の利用」、そして「ビジネス化に向けて」の順番でまとめることにしました。
まず歴史では、人工知能という言葉が生まれた1956年のダートマス会議から現在、そして未来までの主な出来事を並べてみました。これまでに何回か人工知能のブームがありましたが、やっぱり2012年のディープラーニングの活躍あたりからが本当のブームかなという感じがします。
次に概要ということで、機械学習、ディープラーニング、そして強化学習について簡単に説明しました。この辺は、どこまで深くやるかが難しいところで、突き詰めると偏微分とか行列とか高校・大学レベルの数学が出てきてそれこそ大変ですが、今回はAIのキックオフ的な回として、深過ぎず朝過ぎず適度な感じに纏められたのではないかなと思います。
機械学習の利用では、Watson等のサービスや機械学習クラウド、TensorFlowやScikit-learn等のフレームワークはこんなのがありますよという紹介程度とし、使った人がいたらディスカッションしようかなと思ってました。
最後にビジネス化に向けてということで、見積り、契約、権利についてまとめてみました。この3つ(見積り、契約、権利)を出した時点で、ボスには何の本を読んだかバレてたようです(笑)そう、『人工知能システムを外注する前に読む本』です。上記3つの観点で解説した書籍は他にあまり見当たらないため、貴重だなと思い取りあえげてみました。というか、この本があったから今回のテーマに変更したのもありますね。。。
発表はスライド70ページを1時間位で、残り1時間はディスカッションというほぼ予定通りに進めることが出来ました。これから急速に発展していく分野だと思いますので、チームで情報共有しながら何かビジネスに繋げられるよう今後も学び続けて行こうと思います。
シンギュラリティはもう始まっている・・・